![]() |
織田信長について |
---|
織田信長とは・・・ (まったく知らない人の為に) |
![]() 織田信長とは、日本が戦国時代の頃に活躍した、最も有名な戦国武将の一人です。 信長は尾張(現在の愛知県)の守護代の支流に生まれます。 彼は、18才で家督を継ぐと10年弱で尾張一国を統一。そして、有名な桶狭間の戦いで今川義元を討ち、一躍、名を馳せます。 その後、美濃攻略、足利義昭を奉じて上洛、畿内の平定と天下人への階段を駆け上がるが、突然 配下の明智光秀の謀反に遭い、49年の生涯を閉じた。 と、これがものすごく簡単にまとめた織田信長という人物の生涯です。 歴史の教科書にも出てきますし、知らない人はいないでしょうが・・・。 |
織田信長、詳細データ |
![]() 幼名、吉法師。 その後、元服して、三郎信長。 信長が三郎という輩行をつけられた理由は、三郎というのが 弾正忠家(信長の家門)の後継ぎに代々付けられる習慣が あったかららしい。 「信長」という実名は、沢彦宗恩(禅宗の高僧)が名付け親。 家督を相続したころからは、上総介信長を名乗る。 この上総介というのは地方官の官職名で受領名(ずりょうめい) ともいわれる。 上総は現在の千葉県の辺り、介は地方官のランクを表すので、 上総介は上総国の2等官である。ちなみに、これは自称である。 尾張を統一したころからは、尾張守信長。 これも自称だが、今回は名だけでなく実もある。 そして、弾正忠信長。 これは官職名というもので、弾正忠は中央役職の弾正台の 3等官で、非法を糾弾する役職のことである。 この役職は、信長の祖父の信定や父の信秀も名乗っており、 代々織田家の主が好んで名乗っていたもののようだ。 その後は官職名ばかりで、朝廷より官位をもらうたびに、 権大納言、右近衛大将、内大臣、右大臣と変わった。 生まれ 尾張国 那古屋(愛知県 名古屋市) 1534年(天文3年)、5月28日 生まれ(異説あり) ![]()
![]() 中肉中背の引き締まった身体。 身長、約165〜9cm。体重、約60kg。 面長で、りっぱな鼻を持ち、鼻の下に髭をはやしている。 「うつけ者」と呼ばれていた頃は、先が茶筅(ちゃせん)のような髷(まげ)をし、 肩の部分を外した湯帷子(浴衣のようなもの)を着、腰には、荒縄を柄に巻き 腕貫きのついた太刀と瓢箪(ひょうたん)を下げていたと云われている。 |
戦歴 |
サイト内 別ページ「信長合戦記」参照。 |