信長合戦記



信長初陣〜美濃平定 上洛〜信長包囲陣崩壊 方面軍戦〜本能寺の変







天正元年(1573)9〜10月 ≪三重県桑名市≫
9月24日に岐阜を発った信長は、26日に一向一揆が立て篭もる西別所砦を落とし、
ついで坂井城・片岡氏、深矢部・近藤城を落とした。
さらに10月8日には東別所に侵攻し、井坂・赤堀・桑部・千草の諸城を攻撃した。
そして、10月25日、矢田に城を築き滝川一益を置き、長島一向一揆に対する態勢を整えた。




天正2年(1574)2月 ≪岐阜県明智町≫
1月27日、甲斐の武田勝頼が美濃の明智城を急襲した。
それに対して信長は、信忠を連れて出陣。
ところが、信長の到着を待たずに、明智城の飯羽間右衛門が内応したため城は落城。
信長は河尻・池田両名を押さえに残し、岐阜へ引き返した。




同年、6月 ≪静岡県城東村≫
5月15日、信長が京へ上がっているところへ家康から高天神城が
武田軍に包囲されたとの報告が入った。
信長は急いで引き返したが救援は間に合わず、高天神城は落城した。




同年、7〜9月 ≪三重県長島町≫
この年から信長と本願寺との対決が本格化。
まず信長は、活発な動きを見せる長島一向一揆の征伐に動き出す。
7月13日、信長・信忠父子は兵を率いて出陣、翌日には尾張・五明に陣を張った。
15日、九鬼水軍が攻撃を始めると一向勢は篠橋・大鳥居・屋長島の各砦に立て篭もった。
信長はこれを包囲し、大鉄砲で攻撃し続けた。
9月になると兵糧の尽きた各砦は次々と落城。
ついに、本願寺の要の一つ・長島一向勢は全滅した。




天正3年(1575)4月 ≪大阪府大阪市・羽曳野市≫
河内高屋城の三好康長ははじめ信長に従っていたが、
その後、石山本願寺と結び信長に抵抗を見せていた。
信長は4月6日に京を出て本願寺の支城の萓振城を落とし、
8日には三好康長の篭る高屋城を攻略した。
13日には天王寺に軍を進め本願寺を攻撃。
その後、その周りの城々を破却した。




同年、5月21日 ≪愛知県鳳来町≫
信長が河内に出陣しているとき、家康から三河・長篠城が武田勝頼に攻められているとの
援軍要請がきた。
これを聞き、信長は約3万もの軍を率いて救援に向かった。
そして、5月21日、長篠城の南、設楽原にて連子川を挟んで織田・徳川連合軍と武田軍が対峙。
早朝から始まった戦いは鉄砲を駆使した織田・徳川軍が武田軍の騎馬隊を破り、武田勝頼は敗走した。

これが、『長篠の戦い』である。




同年、8月 ≪福井県・石川県≫
朝倉氏を滅ぼしてから越前は信長の領地となっていたが、
昨年、加賀の一向一揆によって国が奪われるという事件が起きていた。
しかしこの時期、信長は長島一向一揆や武田氏を相手にしており、
こちらに手を回せない状況にあった。
しかしこの年になり、それらの諸事を片付けた信長は、3万もの大軍を持って越前に侵攻。
瞬く間に一揆勢を鎮圧すると、そのまま加賀南部に攻め込み能美・江沼両軍を平定した。
その後、北庄に柴田勝家を置き、拠点である府中に佐々・前田・不破の3武将を配置した。




同年、11月 ≪岐阜県岩村町≫
岩村城は、元亀3年より武田軍が美濃攻略に使っていた城であった。
度重なる侵略を受けてきた信長は、この城を落とすために信忠を派遣。
城を包囲した信忠軍に武田勢は夜襲をかけるが失敗に終わり、結局 落城した。




同年、10月〜天正7年(1579)8月 ≪京都府・兵庫県≫
丹波・丹後の国衆は信長と足利義昭との対立時に義昭の味方となっていた。
この年、信長は明智光秀に丹波黒井城・萩野氏を攻撃させたが失敗。
その後、丹波攻略を任された光秀は再度侵攻を開始。
天正6年、まず園部城・荒木氏綱を、翌年には八上城・波多野秀治、黒井城・萩野氏を滅亡させた。




天正4年(1576)4〜5月 ≪大阪府大阪市≫
昨年10月、本願寺は相次ぐ敗北を受けて信長に和睦を求め、信長もこれに同意していた。
しかし和睦は一時的なもので、本願寺はその間に、裏で、
足利義昭・毛利氏・上杉謙信と結び反信長軍を結成し、再び挙兵した。
これに対して信長は4月14日から海陸の3方から包囲攻撃させていたが、
5月3日には手痛い敗北を喫し、原田直政らが戦死。
これに調子付いた本願寺は天王寺を守る明智光秀を包囲した。
その報告を受けた信長は京から出兵。
自ら指揮を取り敵の包囲軍を斬り崩した。
この後、篭城した石山本願寺を経済封鎖にして兵糧攻めを開始した。




同年、7月13日 ≪大阪府大阪市≫
兵糧攻めを続ける織田軍の前に苦戦を強いられる本願寺の救援をすべく毛利氏が兵を動かす。
毛利軍は水陸両方から織田軍を攻め、織田軍もそれに対し軍を出した。
大阪湾まで押し寄せた毛利水軍7〜8百艘を織田水軍3百艘は木津川口で迎え撃つが
水上戦に慣れた毛利軍の前にあっさり敗北。
毛利軍は本願寺に兵糧を届けることに成功した。




天正5年(1577)2〜3月 ≪和歌山県和歌山市≫
紀伊の雑賀や根来衆は一向一揆の拠点であると共に鉄砲隊の強力な地域であった。
しかし、雑賀の三緘衆と根来寺の杉の坊が内応してきたため、信長は紀伊・雑賀攻めを決行。
雑賀に攻め込んだ信長は一時は敵の鉄砲隊に苦戦するものの次第に砦を落としていき、
ついに指導者であった鈴木孫一の居城を包囲。孫一は信長に投降した。




同年、9月 ≪石川県手取川≫
反信長包囲網の一角、越後の上杉謙信は加賀へ攻め込む動きを見せていた。
そこで、信長は8月8日、柴田勝家を大将とした軍を加賀に派遣した。
9月半ば、勝家らは手取川を渡って陣を張り、謙信の軍に備えた。
しかし、9月15日に謙信が能登の七尾城を落城させると織田軍は撤退。
撤退中に謙信の追撃を受け、大敗した。




同年、10月10日 ≪奈良県平群村≫
このころ松永久秀は、信長の本願寺攻略の拠点天王寺の守備を任されていたが、
上杉謙信の動きに乗じて本願寺に内通し、大和の信貴山城に篭城し信長に反旗をひるがえした。
これに対して信長は、岐阜の織田信忠を総大将にした討伐軍を編成。
松永久秀は防戦するも耐え切れず、天守閣に火を放ち自刃した。




同年、10〜11月 ≪兵庫県≫
10月23日、羽柴秀吉が信長より中国攻めを任され播磨に入った。
秀吉は味方する地元の国衆から人質を取ると瞬く間に西播磨まで進出。
さらに、但馬の山口・竹田城を陥れ、美作国境近くの上月城も落とした。




天正6年(1578)4月 ≪大阪府大阪市≫
4月4日、信長は信忠を総大将とした大軍により石山本願寺を攻撃。
この作戦では、兵糧攻めの一環として刈田を行なった。
(刈田・・・・・・田の麦や苗を薙ぎ捨てること)




同年、5〜7月 ≪兵庫県≫
信長に服従していた播磨東部にある三木城の別所長治が毛利氏と通じ反旗を翻し、
それに合わせて毛利氏も上月城に攻め寄せた。
信長は秀吉らを上月城の救援へ向かわせ、信忠を別所長治討伐へ向かわせた。
しかし、事態がなかなか好転しないため上月城を見捨て三木城攻略に集中した。
それでも粘る別所長治に信忠は攻囲陣を張ると後を秀吉に任せた。




同年、6月26日 ≪大阪府岬町≫
天正4年の毛利氏との海戦で敗れて以来、信長は九鬼嘉隆や滝川一益に命じて
甲鉄船6艘と白船1艘を制作させていた。
この年の6月、ついに完成。すぐに これを伊勢から大阪湾に向けた。
これを知った本願寺は淡輪沖で待ち伏せ攻撃を掛けたが、甲鉄船に壊滅させられた。




同年、10月〜天正7年(1579)11月 ≪伊丹市≫
織田の有力武将・荒木村重が、足利義昭・毛利氏・本願寺に通じて
有岡城に篭り信長に反旗をひるがえした。
当初、信長は慰論に努めたが、村重が条件を蹴ったため討伐を決意。
信長は有岡城を包囲し持久戦に持ち込んだ。
村重は翌年9月に数名の者と密かに脱出し、毛利氏を頼り備後に逃れた。




同年、11月6日 ≪大阪府大阪市≫
毛利水軍6百艘が再び本願寺に兵糧を届けるため木津川口に現れた。
その報告を受けた九鬼嘉隆率いる織田水軍は6艘の甲鉄船にて出動。
大砲等を駆使し瞬く間に数百艘を撃沈し、毛利水軍を追い返した。
これにより、本願寺に対する兵糧の補充は絶たれることとなった。




天正8年(1580)1月17日 ≪兵庫県三木市≫
天正6年より播磨三木城攻略を任せれていた秀吉は兵糧攻めを続けていた。
完全に孤立させられた三木城はすでに餓死者も続出しているような状況であった。
ここに至り、別所長治は城内の者の助命を条件に自害して果てた。
これにより、播磨はほぼ平定されたのだった。




同年、8月 ≪大阪府大阪市≫
このころになると本願寺は相次ぐ敗北で完全に勢いを失っていた。
信長は、こうした政治的情勢を見て、朝廷を通じて本願寺との和平を企てていた。
3月、本願寺との和平が成立。4月9日、顕如は石山を出て雑賀に下った。
その後、顕如の子・教如は徹底抗戦を唱えたが、8月2日に結局教如も石山を退去した。
その後、本願寺は西風に煽られた炬火の火の粉が原因で火災を起こし灰燼に帰した。

10年にもおよぶ『石山合戦』の終結であった。




同年、11月 ≪石川県≫
この年、柴田勝家は加賀の一向一揆衆との戦いを続けていた。
そして、11月17日、ついに一揆衆を倒し、加賀の平定に成功した。




天正9年(1581)3月 ≪石川県≫
天正6年以来、上杉謙信の配下の武将の支配下にあった能登は、
七尾城の元城主の遺児・長好連が信長の支援を受け、勢力を回復させることにより
謙信の支配から離れ、織田家の分国となった。
こののとは10月に前田利家に与えられた。




同年、9月 ≪三重県≫
伊賀は北伊賀悪党を形成する服部・河合・柘植氏が強力であった。
信長は次男・信雄を総大将とする軍を3方から伊賀に攻撃させ一気に平定した。




同年、7〜10月 ≪鳥取県鳥取市≫
6月25日、姫路を拠点に中国平定を目指す秀吉は2万の軍を率いて因幡に出兵した。
備前・美作を越した秀吉は因幡に入ると鳥取城を包囲した。
しかし、天然の要害である鳥取城を落とすことは困難なため兵糧攻めを開始。
事前に因幡国内の米を2倍の金額で買い占めていた秀吉の策略により兵糧の補充できない 鳥取城は三ヶ月後の10月25日、城主の吉川経家が自害することで開城した。




同年、11月 ≪兵庫県≫
鳥取城を落とした秀吉は1度姫路に戻ると、休む間もなく
毛利氏の前線基地となっている淡路島に出兵した。
秀吉は僅か半月ほどで由良・岩屋両城を落とし、淡路を平定した。




天正10年(1580)3月 ≪長野・山梨県≫
天正3年の長篠の戦い以降、武田氏の勢いは地に落ちていた。
こういう情勢の中、信濃の木曾義政が信長に内通してきた。
これを機に、信長は武田氏平定を決意。先鋒として信忠に軍を任せた。
信忠は一気に大島、飯島、高遠城を落とすと新府城へ迫った。
その勢いの前になす術もない武田氏は新府城を焼き払い天目山に逃走。
3月11日、ついに織田軍の猛攻に耐え切れなくなった武田勝頼は天目山にて自刃。

これにより、宿敵・武田氏は滅亡したのだった。




同年、3〜6月 ≪富山県≫
柴田勝家を大将とする北国平定軍は越中東部に進出。
越後の上杉景勝の軍との戦いとなった。
3月、勝家らは上杉家の武将・中条景泰らの守る松倉城を攻撃。
5月26日、松倉城の攻略に成功する。
勢いに乗った勝家らは、さらに魚津城に侵攻し、これを包囲する。
6月3日に魚津城を落とすが、この直後に本能寺の変報が届いたため撤収した。




同年、6月2日 ≪京都府≫
5月29日、信長は中国・四国平定の指揮を取る為に安土から上洛し、京に入った。
6月1日、本能寺にて、天皇と皇太子による勅使を始め多くの公家などが信長入京の祝いに来て、
その夜には、信忠も訪れ歓談の時を過ごした。
6月2日早朝、明智光秀の軍13000が本能寺を包囲し、信長に反旗を翻した。
数十名しかいなかった信長らは成す術もなく、信長は自刃。
ついで、信忠も二条御所にて応戦するが、ついに自刃した。

これより織田家は衰退の歴史を辿ることとなる。





信長初陣〜美濃平定 上洛〜信長包囲陣崩壊 方面軍戦〜本能寺の変


戻る